はじめに|資格よりも「時代への適応力」を見られる時代に
ここ数年、「AI」「ChatGPT」「生成AI」といった言葉を耳にしない日はありません。
メール文の下書き、会議の議事録作成、企画書のたたき台――AIはすでに日常業務に入り込み、私たちの働き方を根本から変え始めています。
50代・60代の再就職や転職においても、こうした変化は無視できません。
経験や誠実さはもちろん大切ですが、**「AIを理解し、活用できる人材かどうか」**という視点が、採用の現場で確実に加わってきています。
そんな中で注目を集めているのが、民間資格の「生成AIパスポート」。
AIリテラシーを体系的に学び、証明できる新しいタイプの資格です。
ただし、ここで誤解してはいけないのは、「資格を取ること」自体が目的ではないという点です。
本当に企業が評価するのは、“学び続ける姿勢”と“実際にAIを使いこなす力”なのです。
「資格をお守りにするシニア」が多い現実
朝日新聞の取材記事(dot.asahi.com)で、人材紹介会社代表の市原さんはこう語っています。
「資格の勉強をする時間があったら、転職活動をした方がよっぽど早く仕事が決まります。それなのに、資格を『お守り』のように思ってしまうシニアが多いのです」
「大企業では出世のために資格を取る文化がありましたが、その感覚を転職活動に持ち込むのは危険です」
(出典:朝日新聞デジタル『dot.』資格取得より大切なことがある より)
確かに、資格を持つことで安心したい気持ちは理解できます。
同級生との再会で「税理士の勉強をしている」と言えば、「すごいね」と言われる。
そんな**“見栄”や“安心材料”**がモチベーションになるケースも多いでしょう。
しかし、市原さんはそれを「大企業病」だと指摘します。
資格が評価されるのは「昇進競争の中」での話であり、再就職市場ではむしろ「実務でどう役立てられるか」が問われます。
50~60代にとって唯一“武器になる資格”がある
とはいえ、すべての資格が無意味というわけではありません。
市原さんは次のようにも語っています。
「いまや生成AIは基本的なビジネススキルです。企業が『シニアはAIに疎い』と思い込んでいるからこそ、『生成AIパスポートを取りました』『AIで資料を作っています』と履歴書に書ければ、“時代に付いていっている”とプラスに受け止められます」
つまり、「生成AIパスポート」は単なる資格ではなく、“時代への適応力”を証明するツールなのです。
企業の採用担当者が抱きがちな「50~60代=アナログ世代」という固定観念を覆せる。
そして「AIを学び、使いこなす姿勢」がある人材は、年齢に関係なく“新しい価値を生み出せる人”として評価されます。
採用担当者が見ているのは“資格”ではなく“使える力”
筆者(採用担当歴10年以上)としても、市原さんの意見に深く共感します。
実際の採用現場では、資格の有無そのものよりも、次のような点を見ています。
「この年齢でAIを使えるなら、うちの業務効率化にも貢献してくれるかもしれない」
「AIに抵抗がない人なら、若手とも柔軟に協働できそうだ」
つまり、AIを学ぶ姿勢と実践力があれば、年齢という壁を越えて評価されるのです。
逆に「資格を取っただけ」「AIを使ったことがない」という人は、
どれだけ経歴が立派でも「変化に対応できない人」と見なされる危険があります。
これからの採用は、
“AIを使えるかどうか”
が、“若いかどうか”よりも重要になる時代です。
「生成AIパスポート」で学べる内容と活用ポイント
試験の概要
- 主催:一般社団法人 生成AI活用普及協会(GUGA)
- 形式:オンライン(IBT)方式
- 時間:60分/四肢択一60問
- 出題範囲:AIの基礎知識、生成AIの仕組み、プロンプト設計、リスク・著作権など
- 受験料:11,000円(税込)
- 難易度:初心者にも学びやすく、学習時間の目安は20〜30時間程度
資格を取ることで、AIの「仕組み」「使い方」「リスク管理」を網羅的に学べます。
特に、AIが生成する文章や画像に関する著作権や個人情報のリスクを理解できる点は、ビジネスパーソンとして非常に重要です。
学び続ける姿勢+実践が“採用を呼ぶ”
生成AIパスポートの価値は、「取得したこと」ではなく「どう使うか」にあります。
AIを理解し、実務に落とし込める人は、どんな業種でも重宝されます。
たとえば、
- 事務職なら → ChatGPTで文書作成や報告書を効率化
- 営業職なら → 提案書や顧客メールを自動で整える
- 医療・介護業界なら → 利用者記録や業務マニュアルの作成をAIで支援
このように、AIを業務改善に活かせる人は、年齢に関係なく「組織に新しい風を吹き込む存在」として期待されます。
採用担当者は“AI活用の想像力”を見ている
採用の場で、AIスキルをどう伝えるかも重要です。
単に「AIパスポートを取りました」と言うだけでは足りません。
面接官はその先を想像します。
「この人なら、うちの資料づくりをAIでスムーズにしてくれるかも」
「AIを使って報告書の精度を上げられそうだ」
つまり、“AIでどんな仕事を改善できるか”を具体的に話せる人が強いのです。
資格を入口として、AIで自分の得意分野をどう広げられるかを考える――それが、50~60代の転職の新しい戦略です。
生成AIパスポートで得られる3つの効果
- AIリテラシーの可視化
履歴書・職務経歴書に書ける“時代に通用する資格”。
「AIを理解している人」という印象を与えやすい。 - 業務の生産性向上
ChatGPTやCanvaなどを使いこなせることで、仕事のスピード・品質が上がる。
AIを“道具”として自然に使えるかが差になる。 - 若手との協働力アップ
AIという共通ツールを通じて、世代を超えたコミュニケーションが生まれる。
「むしろ若手にAIの使い方を教えてくれる人」と評価されることも。
シニアが実践すべき3ステップ
① まずは触ってみる
ChatGPT、Perplexity、Canvaなど無料で使えるツールから始めてみましょう。
「履歴書の文章を整える」「面接質問をAIに考えさせる」など、実用的な練習が最適です。
② 資格で体系的に学ぶ
生成AIパスポートの学習を通して、基礎知識とリスク管理を整理。
リテラシーの土台ができれば、AIを“怖がらず”に使えるようになります。
③ 実務・発信で成果を見せる
「AIで作成した企画書」「AIで作ったプレゼン資料」などを実際に公開・共有することで、
企業に“使える人”として印象づけられます。
まとめ|“学び続ける姿勢”こそが、50代・60代の最大の武器
AIの進化は止まりません。
だからこそ、学びを止めた瞬間に「時代遅れ」と見なされてしまう危険もあります。
一方で、**「この年齢でAIを学んでいる」**という姿勢は、企業にとって強烈なインパクトを持ちます。
それは単なるスキルではなく、「変化を受け入れる力」「時代を読む力」の証明です。
「生成AIパスポート」は、その第一歩として最適です。
資格をきっかけにAIに触れ、仕事の中で実際に使ってみる――。
それこそが、“まだまだ現役”を貫くシニア世代に求められる新しいスタンダードです。
👉関連記事・おすすめ記事
50代・60代の履歴書の書き方|採用担当者が語る“通る書類”と“落ちる書類”の違い
50代転職 履歴書写真は証明写真でも十分か?最新機種の性能と選び方
🏷️ カテゴリ別ページ
🏠 トップページ


コメント